fc2ブログ



「mini-Coworking and the City」(つっちー - New York)

「mini-Coworking and the City」 by つっちー

世界中の秋田人と県内在住者の接点を増やすこと、視点を共有することを目的に始まった「海外の秋田人コラムリレー」

第2回は最新のソーシャルビジネス動向に詳しい"つっちー"がNY滞在中に体験したmini-Coworking 体験の触りの部分をご紹介します。今アメリカで普及し始めている Coworking という考え方とはどんなものでしょう? 実際にCoworking Space という場所も増えてきているようです。

こちらの記事を読み、興味を持たれた方は"つっちー"のブログ(記事下にリンク)へ飛んでみて下さい。Coworkingについて詳しく知ることができます。秋田でも Coworking が普及すればステキだな~。

--------------------------------------------------------------------------

「mini-Coworking and the City」

11月7日〜17日のNY滞在で、映画のようなワンシーンを体験した。

僕がスターバックスでラップトップを開いて作業をしていたときのことである。
僕は「ちょっと休憩しよー♪」と思って、iPadをいじっていた。

mini-coworking_convert_20110122112452.jpg

「Hey!それiPadかーい?(英語)」と、どこからともなく話しかけられた。
顔をあげると、そこにはPCを抱えたニューヨーカー(以下NY)が。

「そうそう!」と僕が応えると
NY「いやー、iPadいいよねー!僕も欲しいんだよねー!あ・隣空いてるかい?」
僕「うんうん!だいじょうぶ!」

そんな訳で隣あって作業をすることに。

しばらく作業し、ちょっと興味本位で「ニューヨーカーのデスクトップって見てみたーい^^」と思い、
隣のニューヨーカーのPCを覗き込んでみた。

そこにはUbuntu Linuxのデスクトップが映っていた。

僕もPCにはWindows7とUbuntuをデュアルブートさせて使っている。

とても嬉しくなってしまい、
僕「Oh!あなたはLinuxユーザーなんだね!僕も使ってるよー!」って声をかけた。

そうすると「Oh!Do you know?君は開発者なの?」と。

僕「プログラミングは今勉強中で、どちらかというとWEBデザインとかサーバー管理だよー!」
と答える。

NY「Oh!僕は開発者なんだけど、デザインはあんまり得意じゃないから、今作ってるWEBサービスの
WEBデザインしない?」

きっとジョークだと思って「Oh!Really?面白い!やるやるー!」と冗談まじりに答えたところ 、

NY「じゃあここに君のアドレスと名前書いていって!メールで相談しよう!Are you Chinese?」

僕「いや、日本人だよ!え・本当に?僕今旅行でこっちにきてるんだけど大丈夫?」

NY「問題ないよ!そのためのネットじゃないかー!メールもSkypeもある!わくわくするねー!」

ユースホステルに戻りメールをチェックすると、確かに彼からのメール。

NYのカフェで繋がった。

ダニエル・ピンク「フリーエージェント社会の到来」によると、

アメリカの労働人口の4人に1人が、本書で言う「フリーエージェント」という働き方を選んでいる

とのこと。

彼らは、”自分の仕事をつくる”ために、そしてその仕事を達成するために、カフェや、オープンスペースや、
それこそコワーキングスペースのような場所で、繋がるために自分のプロジェクトをオープンにする。

その仕事を達成するために、自分が欲しい力は何か、はっきりと提示し、ちゃんと会話をして、一緒に考えながら
人の力を借りながらプロジェクトを成功させようとする。

そんな働き方に近い体験を、スターバックスでミニコワーキングのような体感をした。

彼は32歳のアメリカ人、僕は23歳の旅行中の日本人。

そんなの関係なく、誰もが主人公で、フラットに繋がり合って仕事をしている。

お互いの持っている力をお互い敬いながら仕事を創りだしている。

そんな働き方を身を持って感じ、心震えた。

-------------------------------------------------------------

つっちーのプロフィール
twitter: @syoteppachi

慶應大学SFC卒、社会起業、アカペラ(KOE06)、秋田、ソーシャルメディア、いのけんモンキーズ(井上英之研究室OB)。3歳でPCキーボード、9歳でMacに触れる。高校のとき、ホワイトバンドのポータルサイトを作成。大学では社会起業を学び、現在大手EC企業の社員でありながら、個人的に海外の先進的なソーシャルメディア、ソーシャルビジネスについても研究中。その他、ヨーヨー、DDRなど。

Coworking についてもっと知りたい方は以下の"つっちー"のブログへGO!
mini-Coworking and the City
コワーキング・スペース「New Work City New York」Vol.1
コワーキング・スペース「New Work City New York」Vol.2
コワーキング・スペース「New Work City New York」Vol.3
スポンサーサイト