fc2ブログ



第7回アキタ朝大学のお知らせ

第5回アキタ朝大学「ICTと地域活性化」7月30日(秋田市)
は参加申込みを締切らせて頂きました。

第6回アキタ朝大学in横手「閉塞感を打破しよう、秋田から世界へ発信すべきもの、踏襲すべきもの、40歳までにできること」8月5日(横手市)
はまだまだ参加申込み受付中です。

第7回アキタ朝大学のご案内

テーマ:「こどもと環境デザイン〜こどもと感じるワークショップを企画しよう」
ゲストスピーカー:佐藤 将之 氏(早稲田大学 人間科学学術院 専任講師 工学博士)
ファシリテーター:金澤太郎(アキタ朝大学)& 平元美沙緒(Aたんプロダクション

5月に開催した第2回アキタ朝大学ではワールドカフェというワークショップを行い「秋田のアイデンティティとは何か」という抽象的なテーマをみんなで話合いました。
そのときの様子はこちら

今回はちょっと違った視点の試みです。
こども達と一緒に歩き、学び合いながら、普段見過ごしている秋田のまちの魅力を再発見しよう! ということで、8月16日の参加者全員でそのようなまちあるきワークショップを企画し、秋には小中学生も交えてそれを実施しよう!という壮大な(そうでもないか)プロジェクトです。(笑)

こどもの想像力・発想力はスゴイです。大人だけで、カタイ頭で秋田を語るのもいいですが、案外、こどもの方が正しいこと、本質的なことをズバッと言っちゃったりするもんです。たまにはこどもの視点を体感してみましょう。 こども達にとっても沢山の学びあり、笑いありの楽しいイベントになるでしょう。

ゲストの佐藤将之さんは現在早稲田大学で専任講師をされており、下記をキーワードに研究されています。

環境デザイン|こども環境|保育所|幼稚園|認定こども園|学校建築|環境心理|建築計画|子育て・子育ち環境|環境教育

学生時に東京でのこども・環境デザイン・建築に関わるワークショップにハマりだし、大学勤務以前には、江戸東京博物館でワークショッパーの経験をお持ちです。

佐藤将之さんの詳しいプロフィールはこちら

今回はそんな佐藤将之さんに「そもそもワークショップとは?」というお話から「こどもと一緒にできるまちあるきワークショップの実例」のご紹介までして頂きます。それを踏まえて、秋に実施するワークショップのスタイル、秋まで準備・企画に携わるコアメンバー、日時、歩く場所などをみんなで決めたいと思います。

もちろん、「秋のワークショップに参加できないかも知れないが、準備・企画には関わりたい!」という方がいても良いと思います。
逆に、「準備・企画には参加する余裕がないが、秋のワークショップには参加したい!」というのもOKです。

日時:8月16日(月)朝6:30~8:00
場所:コミュニティスペース -EN(えん)- (菓子舗 榮太楼 大町店内)
地図:http://ow.ly/2gzTM
駐車場:向かいのADビル隣、ニューシティ第2駐車場(有料)
参加費:500円(軽食あり)
定員:20名
申込み期限:8月12日(木)
(定員に達した時点で締切らせて頂きます。)

※今回は「企画する」のが目的ですので参加者の年齢は16歳以上とさせていただきます。
※秋のワークショップは9月から10月の週末開催を考えています。その際は大人1人でも参加可能、もちろん親子での参加もOKです。

会場の様子はこちらのURLで生中継いたします。
http://www.ustream.tv/channel/amuniv

Twitterのハッシュタグは #amuniv です。

お申込み方法:info.amuniv@gmail.com まで「8月16日参加」と明記の上、お名前、お電話番号、ツイッターID(お持ちの方のみ)をお送り下さい。
※以前に参加頂いている方はお名前のみで結構です。

以上、ご参加お待ちしています♪

アキタ朝大学 代表
金澤太郎
スポンサーサイト