仲小路ビル地下のシェアオフィスでレクチャーを受け、その後地球食堂bonobo で朝ごはんというスタイルで第17回アキタ朝大学を開催いたしました!
今回は発足したばかりの
あきたまちなか大学との共同開催で、運営団体の
ココラボラトリーの皆さんにも準備や会場のお手伝いを頂きました。ありがとうございました!
前日東京から車で帰省されたばかりの佐藤将之先生、そして早朝からお越し頂いた皆様ありがとうございました。
レクチャーのテーマは「『場所』を考える、□□(ますます)『場所』が活きる授業」でした。
居方という概念や(ある場所にどう居られるかという切り口から、都市・居住環境の質や目標を語るための概念)、また例として実際に居方をデザインすることで場所が活かされているケースや、当初の意図とは違うところでターゲット客層と違う人たちが集まって場所を形成しているケースなどを写真で紹介して頂き、非常に興味深かったです!
そして最後には活きた場所をデザインするために考慮すべき要素は何なのか、これも例を交えて説明して頂き、アキタ朝大学を運営する身としてもとても勉強になりました。
参加された皆様もレクチャーの内容をご自分のお仕事や活動に活かしたり、また沢山の人との出会いを楽しんで元気になって頂ければ幸いです。
仲小路ビルの地下でレクチャー

レクチャーの後はbonobo移動してみんなで交流。
真ん中が佐藤先生、ちょっと眠そう(笑)

朝食のおにぎりとポタージュスープ。

結局38名、スタッフ等も入れると44名が集まり、早朝からパワー全開でした。
お盆シーズンということもあり帰省中の秋田人の方々や、秋田在住でも普段仕事の都合で来れない方、岩手県などの隣県からも6名お越しいただきました。刺激的な出会いに感謝です♪

次回は9月に開催予定ですが詳細は近日アップいたします!
今後ともよろしくお願いします!
アキタ朝大学
金澤太郎
スポンサーサイト
第17回 アキタ朝大学
テーマ:「場所」を考える
まちの中には様々な「場所」があります。
学校、公民館、カフェ、公園、病院、コンビニ、挙げればキリがありませんが、それらの「場所」は様々な人の様々な目的によって造られ、存在しています。しかし、同じような目的を持った「場所」でもそこを訪れた人ができる体験の質には大きな差があります。
例えば、美味しいコーヒーとリラックスできる空間を提供し、地域の人が気軽に集まって交流できる場を創り出すことが目的のカフェがあったとして、そのカフェでできる体験の質には色々な要素が影響します。「コーヒーの味」や「サービスの質」、「インテリアデザイン」など、カフェの基本的な機能に関わる要素はもちろんですが、「アクセスのしやすさ」「どんな客層が来るか」「他の客との交流を促すようなイベントがあるか」「顔の見える店主がいるか」「コーヒー一杯しか注文しなくても居づらくないか」「勉強や打ち合わせなど、色々な用途に利用しやすいか」「新たな価値がそこで生まれ、時間と共にそれが重なってゆき、場として変化・成長してくポテンシャルがあるか」など、カフェの居心地や雰囲気、そこでできる体験の種類や質に関わる要素も重要です。むしろ基本的な機能がそろっているのは当たり前で、その周辺の要素の方が体験の質を決定するには重要なのかも知れません。
カフェに限らず、公園や広場などのスペースや、公民館や図書館などの公共の建物でも同様です。
今回のアキタ朝大学では、「環境デザイン」や「環境行動」を専門とされ、
昨年8月のアキタ朝大学でもお話しして頂いた
佐藤将之先生(早稲田大学)をお招きし、質の高い体験をできる「場所」をデザインするにはどんな要素を考慮するべきか、佐藤将之先生の著書:
まちの「居場所」/東洋書店 の中からの話題提供も交えてレクチャーして頂きます。
また、レクチャーの後には朝ごはんを食べながら佐藤先生と直接意見交換できる時間も設けています。
何らかの「場所」を創ろうと考えている、または運営している企業、NPOの方、公共の場所をデザイン・運営することがお仕事の公務員の方、研究者の方、学生の方、単純にこのようなテーマにご興味のある方、どなたでもウェルカムです。
第17回アキタ朝大学
講師:佐藤将之先生(早稲田大学 人間科学学術院 准教授)
テーマ:「場所」を考える
日時:2011年8月12日(金)6:45am ~ 8:15am (受付6:30am~)
場所:講義→6:45~7:45 @ 仲小路ビル-1B シェアオフィス mag(
地図)
朝食&談話→7:45~8:15 @ 地球食堂bonobo(仲小路ビル1F)
申込み方法:「第17回参加」という件名で info.amuniv@gmail.com まで氏名、連絡先メールアドレスをお送り下さい。
(※事前申込み必須)
定員:30名
参加費:500円(軽い朝食を含む、講義のみ参加の方はおにぎりをお持ち帰りできます。)
※今回は今月開校する「
あきたまちなか大学」との共同開催となります。
※twitter のタグは #amuniv です。
※ustream での配信はありません。
※お問合せは info.amuniv@gmail.com まで。
よろしくお願いいたします。
アキタ朝大学 代表
金澤太郎