4月9日のアキタ朝大学
第一回講義に会場でご参加いただいた30名の方、ウェブで参加戴いた33名の方、スタッフの皆さん、講師の細谷氏、報道の皆さん、その他ツイッターやブログで紹介頂いた皆さんありがとうございました。
またインターネット回線の調子が悪く、講義の開始が遅れてしまいました。ご迷惑おかけして申し訳ございませんでした。
Yokotter代表の細谷氏の講義では、細谷氏が人生の照準を「世界で活躍すること」から「横手を笑顔の持続する街にすること」、「横手を世界に発信すること」に転換した理由や、Twitterを活用した街おこしを行うYokotterの組織をつくられた経緯、Yokotterとしての活動内容について、非常に論理的、かつ分かりやすい説明をして頂きました。
個人的な感想としては、ツイッターのようなコミュニケーションツールが普及することで、地方と大都市での情報格差がかなり解消される。さらに、Yokotter のように市民からの情報を吸い上げて行政や企業に発信していくことができる組織が各市町村に存在すれば、秋田の地域社会はもっと幸せになれる。そんな期待を抱かせるお話でした。
講義の内容はいずれ文章に落としたいと思います。
また、講義の前後に儲けた交流の時間では朝とは思えない程の熱気で皆さん会話をされていて、私が逆にびっくりしました(笑)。皆さん、酒も入ってないのによく話すなあ!という感じ♪
講義終了後に参加者の方々に Email でアンケートをとったところ、20名の方からたくさんのポジティブなフィードバックを頂きご返答頂きました。
少し紹介します。
藤田信さん(秋田市、ツイッターID:
@arayashiki145)
「今朝はすばらしい機会をいただきまして、
本当に感謝いたします。」
「今朝、早起きして参加して、参加者の皆さんの
ポジティブなエネルギーをいただいたので、
充実した一日になりました。」
齊藤靖子さん(男鹿市、
萬盛閣 若女将、ツイッターID:
@banseikaku)
「本日はありがとうございました!かなり充実した時間を過ごさせていただきました。」
桐生謙吾さん(秋田市、
きりゅう司法書士事務所、ツイッターID:
@kengokiryu)
「幹事お疲れ様でした。刺激的な朝でした。」
その他ご参加頂いた方のツイッターIDをご紹介します。
@nantonark @hekili_ruby @huurai29 @akita238 @SING_TAKE @hirononta @Antidotesfor @makioha @330misao @ginncha @mmnnmm0808 @setzer_kiyo @lakiter @yosukehaga @mo2ko_m @taroloves2eat今後は月一回の講義、さらに月1回~2回のアキタ朝カフェ(講義なしの朝メシ交流会)をできるように頑張ります。
開催場所や日時は詳細が決まり次第、このブログやメール配信でご案内します。
取り急ぎご報告まで、
アキタ朝大学代表
金澤太郎
スポンサーサイト
第一回講義は終了致しました。会場34名とオンライン33名、たくさんのご参加ありがとうございました。講義の録画はコチラでご覧頂けます。
http://www.ustream.tv/recorded/6051747秋田朝ごはんネットワーク改め、
アキタ朝大学を開講します。
「大学」といってもなんのコトはない、
朝の時間を活用して人と出会い、一緒に秋田を議論し、新しい発見を手に入れ、気持ちよく仕事・学校に行こう! 朝から楽しい一日を創ろう! というものです。
でも、実は目的はそれだけじゃない。
「アキタ朝大学」は地域社会がよりよい方向に変わっていくためのきっかけを創りたい。
秋田の未来は私たち市民一人一人の行動にかかっている。住みやすい社会は行政がつくるのではなく、私たちがどんな社会をつくりたいのか示し、行動し、それを行政がサポートする事でつくられる。先ずは自分達が行動しなければ何も変わらないのだ。
具体的に何からすれば良いのか? それを決めるには先ず、今以上に自分の事を良く知り、自分がどうすれば幸せになれるのか、そしてそのためにはどんな地域社会のカタチが理想的なのかを考える必要がある。 そして自分の考えを情報発信する事も大事だ。それによって議論が生まれ、仲間が生まれ、行動が生まれる。
でも身近な人だけと接していても本当の自分は見えてこない。
世の中の色んな生き方をしている人、色んな価値観を持った人と出会い、意見交換し、自分とその人の違いを知ることで「自分」っていう存在がだんだんクリアになり、自分の望む人生もクリアになる。
そういう作業をサボったまま「地域活性化」や、「まちおこし」の一時的なイベントをやってその瞬間だけその地域が賑わっても後には何も残らない。必要なものはそういう事じゃない。
物事の本質は何か、自分は正しい事をしているのか。それをよく考えながら、よく走る。 どうもこの世の中、それを両方同時にやっていかないと幸せには生きていけなくなっちゃったらしいです。 逆に言えば、そこんとこさえしっかり抑えておけば絶対大丈夫! なのも今の世の中。 それは以外と知られていない。
「アキタ朝大学」では国内や海外の様々なフィールドで活躍する秋田人に講義をしてもらい、
新しい考え、新しい視点を提供できたらいいなと思います。 また、自分を高めたい、秋田を良くしたいと願う熱い秋田人たちをつなぐ
交流の「場」を創り、
議論し、情報発信する「場」を創りたいと思っています。
前置きが長くなりました、ここからが第一回講義の詳細です。
第一回目の講義&交流会の詳細。
*今回の講義はUstream(インターネット中継)で秋田市内の会場と横手市内の講師自宅をつないで行います。当日会場に来れない方はご自宅や会社からインターネットで視聴することも可能です。
Live中継は7:15~7:50前後まで。その時間帯にコチラのURLをクリックすれば視聴できます。
→
http://www.ustream.tv/channel/hos0327ツイッターアカウントをお持ちの方は #amuniv をつけてつぶやいて頂ければ議論にも参加できます。
講師:Yokotter代表 細谷拓真さん秋田県横手市をTwitter(ツイッター)で街おこし!をスローガンに大活躍中の細谷さん。
今話題のツイッターの可能性について話して頂くと同時に、秋田県を未来をつくるための意見交換にオンラインで参加して頂きます。
Yokotterについて→
http://yokotter.com/日時:4月9日(金)朝6:45~8:15 6:45~7:15 雑談、交流
7:15~7:40 講師のトーク
7:40~8:15 ディスカッション、交流
(*途中からの参加、途中での退出もご自由にどうぞ)
会場:ユーランドホテル八橋(秋田市)マップ:
http://www.youland.jp/modules/access/参加費:400円(コーヒー、トースト、サラダの朝食がつきます)
定員:30名(定員に達した時点で参加申し込みを締め切ります)
申し込み方法:tarokanazawa@gmail.comまでお名前、ご連絡先と当日講師の方に聞いてみたい質問をお送り下さい。
ボランティア講師の募集
自薦、他薦、国内在住、海外在住を問いません。
「アキタ朝大学」の趣旨に賛同して頂き、基本的にボランティアで講義をして頂けるあらゆる職業の方を受け付けます。ご自宅やオフィスからインターネット中継で講義して頂くことができます。先ずはお気軽にtarokanazawa@gmail.comまでお問い合わせ下さい。
ボランティアスタッフの募集
「アキタ朝大学」の趣旨に賛同して頂き、同じ志を持つ仲間と一緒に運営の手伝いをしたい!という方はtarokanazawa@gmail.comまでご連絡下さい。
宜しくお願いいたします。
アキタ朝大学 代表
金澤太郎
----------------------------------------------------------
Taro Kanazawa
Loc: Akita-city, Japan
Email: tarokanazawa@gmail.com
Twitter
日本語: http://twitter.com/taroloves2eat
English: http://twitter.com/taro_akitacity
ブログ: http://taroloves2eat.blog70.fc2.com/
勤務先: http://www.dynamic-snt.co.jp/
----------------------------------------------------------