fc2ブログ



第15回アキタ朝大学を開催します!



第15回アキタ朝大学

「震災後の生き方について語る朝食会」


震災から2か月以上経ちました。多くの人が全てを失い、支援を必要としています。

秋田からも沢山のボランティアの方々が被災地に向かい、現地で復興支援の活動をしています。多くのNPOや企業もそれぞれの強みを生かした復興支援プロジェクトを立ち上げて活動しています。

現地には行けなくても寄付や物資を送ったり、被災地へ旅行してお金を落としたり、被災地の生産物を買ったりして経済的にサポートしているという方々も沢山いると思います。

日本人がこんな状況でもくじけず、冷静に、みなが心を一つにして協力して頑張れるというのは多くの人にとって予想外だったかも知れません。日本人の素晴らしさを再認識するきっかけにもなりました。

その一方、家族や友人を失った悲しみや、被災地の方々のために何もしてあげられない罪悪感・無力感、放射能による健康被害の心配、経済的な不安、どの情報を信じて良いかわからない不安。この2か月間の尋常ではない状況のなかで、当然色々な不安も感じながら、でも前に進んでいかなければいけない状況で皆さんそれぞれ頑張っていると思います。

少し無理をし過ぎている方々も多いのではないでしょうか?
もちろん被災者の方々、被災地で寝ずに働いている方々の状況とは比べることもできません。"休む"という選択肢もない方々も多いと思いはずです。

でも無事だった私たちは心と体を健康に保ち、きっちりと自分のできる仕事をして、直接的でも間接的でも良いので継続的・長期的に社会を支えていかなければいけません。

その辺のバランスのとり方は人それぞれだと思いますが、忙しい日常にいるとついつい周りが見えなくなってバランスが崩れます。時には日常を抜け出して、職場や学校、家庭では接する事のない人と出会い、その人たちがどんな事を考え、どんな活動をしているのか、自分がやりたいこと、やるべきことは何なのか、何に希望を持って、何を心配するべきなのか。立ち止まって考える機会があってもいいんじゃないでしょうか?

テレビや新聞、ネットからの情報だけじゃなく、生身の人間とリアルな話をすることで人は自分の置かれている状況を正しく認識して、正しい一歩を踏み出していけると信じています。いつも接している人との決まった会話ではなくて、非日常的な出会いや会話に価値があると思います。

というわけで、漠然としていますが、みなさんが震災後どんなことを感じて、どのように毎日生きているのか。
そんなことを色んな人と気軽に話をしたいと思いまして、今回の朝食会を企画しました。

※ 特にワークショップのようなことはせず、朝ご飯を食べながら自由に会話を楽しんで頂きたいと思います。
※ 自分は被災地に行ってこんな支援活動をしている(してきた)、または震災後こんなことを感じて生活しているなど、ご希望の方はみなさんの前でスピーチして頂いても結構です。

日時:2011年5月27日(金)6:30am ~ 8:00am
※ 途中から参加したり、早めに抜けてもOKです。(キャンセルの場合は事前にご連絡ください。)

場所:地球食堂bonobo(秋田市中通、仲小路ビル1F)http://ow.ly/4TZin
駐車場:無し(お車の方は店舗ウラのコインパーキングをご利用下さい)

参加費:600円(立食での朝食付き)

申込み:必須です。(食事の準備があるので)
info.amuniv@gmail.com まで「第15回参加」という件名でフルネームをお送り下さい。
(初参加でtwitterアカウントをお持ちの方は、良かったらアカウント名もお知らせ下さい。)

※今回 USTREAM は予定していません。

皆さまにお会いするのを楽しみにしています♪

アキタ朝大学
金澤太郎



スポンサーサイト