fc2ブログ



こどもとまちあるきのご報告

アキタ朝大学を初めて昼間開催しました!

こどもとまちあるき~アラヤンの宝物を探そう!~
http://taroloves2eat.blog70.fc2.com/blog-category-15.html

こどもとまちあるき110

開催の前日まで台風が来るとか、会場が使えないとか、参加者のキャンセルとか、一通りのトラブルは発生したわけですが、素晴らしいスタッフの対応と天への祈りが届いて当日は大成功に終わりました。

ご参加頂いた親子の皆さま、ご協力頂いた新屋の方々、そしてスタッフの皆さまありがとうございました。感謝!

こどもとまちあるき24こどもとまちあるき37

いつもの朝大学では講座形式だったり屋内でのワークショップが多いですが、今回は初めての外でのワークショップ、しかも子供たちと一緒に半日歩きまわるという楽しい企画でした。「感じる」と「考える」という2つのテーマで与えられたキーワードをもとに町の中に隠れたおもしろスポットを訪れ、1人1人がそれをカルタにし、最後には作ったカルタで遊びました。

こどもとまちあるき53こどもとまちあるき95

今回のこの企画、実はこども向けのイベントと見せかけて一番楽しんでいるのは大人たちでした(笑)

喜んでいる子供たちの笑顔、彼らの純粋な視点を通して再認識できた新屋の魅力、失われゆく、残すべきコミュニティのつながり。

ご参加頂いた大人の方々も、私たちスタッフも、童心に帰ってゲームに参加することで自分達が本当に大切にしたいものは何なのか、次の世代に何を残し、何を伝えていくべきなのか、そんな事を考える機会になってくれたんじゃないかと勝手に思っています。

こどもとまちあるき61こどもとまちあるき42

こちらはスタッフのみさおさんのブログです。写真付で当日の様子がメチャメチャよくわかるので是非ご覧下さい!(最後ちょっと泣けます。私は泣きました)
http://section-a.jugem.jp/?eid=174

あと、今当日の写真やビデオを整理中ですが膨大な量なので時間がかかりそうです。
少しまとまったらアーカイブの方にもアルバムを追加したいと思います。

こどもとまちあるき84こどもとまちあるき75

また、スタッフのくらべ大先生(脚本)、しんどうさん(原画)、よしださん(イラスト&製作)が作成した紙芝居のクオリティがヤバいくらい素晴らしいできなので、絵本として出版できるんではないかと妄想もしております。こちらも後ほどウェブでアップしたいと思っています。

取り急ぎ、ご報告まで。

アキタ朝大学 代表
金澤太郎

スポンサーサイト



第9回アキタ朝大学 in 昼間!

第9回アキタ朝大学
こどもとまちあるき
~アラヤンの宝物を探そう!~

を10月31日(日)10:00~15:00に開催します。

4人1組、擬似家族というグループを作って大人と子供が一緒になって新屋の町を歩きます。
日吉神社や参画屋、普段入らないお店や民家にもお邪魔し、地域の方々との出会いも楽しみながら、子供たちと一緒に見つけたモノを題材にカルタを作っていきます。

第7回アキタ朝大学の参加者を中心に(アドバイザーは佐藤将之さん)定期的にミーティングを重ねて進めて来たこの企画です!楽しみです。

開催の趣旨、これまでの経緯はコチラ

詳細は下のチラシをご覧下さい。
印刷されたい方はコチラをクリック(PDF)。

こどもとまちあるきチラシ こどもとまちあるきチラシ裏

秋田市内の小学校を中心にチラシを配る予定ですが、Webでも参加者を募集します。
チラシには書いていませんが、2種類の参加方法があります。

① 小学生と保護者の同時参加
これはチラシにある通りです。大人1000円、子供800円の参加費(昼食代、傷害保険料込み)を頂きます。(申込み方法はチラシを参照)

② 当日スタッフとして大人1人で参加
こどもが事故にあわないよう手をつないだり、デジカメで写真をとったり、ちょっとしたお手伝いもして頂きながらご参加頂きます。それ以外は普通に参加者としてイベントを楽しんで頂きます。参加費 600円。
※他にもメインのスタッフが約10名いますのでご安心下さい。
(申込みは tarokanazawa@gmail.com までメールでお名前、年齢、住所、電話番号をお送り下さい)

申込みは定員に達した時点で閉め切らせて頂きます。

また、コチラの情報だけではイメージが湧きにくいかも知れません。
質問などございましたらお気軽にお問合せ下さい。
皆様にご参加いただくのを楽しみにしています!

アキタ朝大学代表
金澤太郎

企画MTGがスタート!「こどもとまち歩き」

「こどもと環境デザイン~こどもと感じるワークショップを企画しよう」

を8月16日、第7回アキタ朝大学として開催しました。

そして、その10日後、、、

実際にこどもとまちを歩くワークショップを企画して、11月に開催しよう!
という事で、アキタ朝大学の参加者を中心に11名のメンバーで集まり、企画ミーティングを行いました。
AMUこどもWS 2 AMUこどもWS

その時の様子はこちら → Section A 平元さんのブログ

今回のミーティングでは11月前半の日曜日に「新屋」を歩くワークショップを開催する事が決まりました。
スタッフとして今後の企画ミーティングや当日参加されたい方は info.amuniv@gmail.com までご連絡下さい。

このように朝大学から派生して色々なプロジェクトが生まれていったらいいですね♪

第7回AMUレポート

お盆明け、8月16日に第7回AMU「こどもと環境デザイン~こどもと感じるワークショップを企画しよう」を開催しました。

第7回AMUこどもWS 3 第7回AMUこどもWS 4


早稲田大学の佐藤将之先生、秋田市への帰省中にボランティアでお手伝い頂き、また何度もスカイプによる打合せ頂きありがとうございました。

朝6時からお店を開けてコミュニティスペース -EN(えん)-の空間とお菓子を提供頂いた榮太楼の小国社長、ありがとうございました。

美味しい茗荷入り梅干のおにぎり、味噌汁、がっこを届けてくれた地球食堂bonobo の牛込謙治さんありがとうございました。地球食堂bonobo は次回9月17日、第8回アキタ朝大学の会場でもあります。

そしてスタッフや参加者の皆さん、いつもいつもお付き合い頂きありがとうございます。
これからも皆が気持ちよく関われるAMUであり続けられるよう、色々工夫していきたいと思います。

第7回AMUこどもWS 1 第7回AMUこどもWS 5

今回の会場の雰囲気はスタッフの美沙緒さんのブログを見て頂くととっても良く伝わります!そちらをご覧下さい。(自分で書くのが面倒なわけではないですよ。とても良くまとめてもらったので!笑)

Ustream の録画映像はこちら。(一部音が入らず申し訳ありませんでした。途中の音が取れている部分からの録画映像です)

さて、今回のそもそもの目的は「こどもと街を歩くワークショップをみんなで企画しよう!」というものでした。
16日の朝大学で今後企画を進めるコアメンバーが決まりましたので、これからミーティングを重ね、秋にはAMUのメンバーで企画したワークショップを小学生達と一緒に実行したいと思います。

企画には参加できない、という方々もワークショップが実現したら是非ご参加下さいっ!

それでは皆さん、残暑厳しいですが楽しく乗り切りましょう!

アキタ朝大学 代表
金澤太郎

第7回アキタ朝大学のお知らせ

第5回アキタ朝大学「ICTと地域活性化」7月30日(秋田市)
は参加申込みを締切らせて頂きました。

第6回アキタ朝大学in横手「閉塞感を打破しよう、秋田から世界へ発信すべきもの、踏襲すべきもの、40歳までにできること」8月5日(横手市)
はまだまだ参加申込み受付中です。

第7回アキタ朝大学のご案内

テーマ:「こどもと環境デザイン〜こどもと感じるワークショップを企画しよう」
ゲストスピーカー:佐藤 将之 氏(早稲田大学 人間科学学術院 専任講師 工学博士)
ファシリテーター:金澤太郎(アキタ朝大学)& 平元美沙緒(Aたんプロダクション

5月に開催した第2回アキタ朝大学ではワールドカフェというワークショップを行い「秋田のアイデンティティとは何か」という抽象的なテーマをみんなで話合いました。
そのときの様子はこちら

今回はちょっと違った視点の試みです。
こども達と一緒に歩き、学び合いながら、普段見過ごしている秋田のまちの魅力を再発見しよう! ということで、8月16日の参加者全員でそのようなまちあるきワークショップを企画し、秋には小中学生も交えてそれを実施しよう!という壮大な(そうでもないか)プロジェクトです。(笑)

こどもの想像力・発想力はスゴイです。大人だけで、カタイ頭で秋田を語るのもいいですが、案外、こどもの方が正しいこと、本質的なことをズバッと言っちゃったりするもんです。たまにはこどもの視点を体感してみましょう。 こども達にとっても沢山の学びあり、笑いありの楽しいイベントになるでしょう。

ゲストの佐藤将之さんは現在早稲田大学で専任講師をされており、下記をキーワードに研究されています。

環境デザイン|こども環境|保育所|幼稚園|認定こども園|学校建築|環境心理|建築計画|子育て・子育ち環境|環境教育

学生時に東京でのこども・環境デザイン・建築に関わるワークショップにハマりだし、大学勤務以前には、江戸東京博物館でワークショッパーの経験をお持ちです。

佐藤将之さんの詳しいプロフィールはこちら

今回はそんな佐藤将之さんに「そもそもワークショップとは?」というお話から「こどもと一緒にできるまちあるきワークショップの実例」のご紹介までして頂きます。それを踏まえて、秋に実施するワークショップのスタイル、秋まで準備・企画に携わるコアメンバー、日時、歩く場所などをみんなで決めたいと思います。

もちろん、「秋のワークショップに参加できないかも知れないが、準備・企画には関わりたい!」という方がいても良いと思います。
逆に、「準備・企画には参加する余裕がないが、秋のワークショップには参加したい!」というのもOKです。

日時:8月16日(月)朝6:30~8:00
場所:コミュニティスペース -EN(えん)- (菓子舗 榮太楼 大町店内)
地図:http://ow.ly/2gzTM
駐車場:向かいのADビル隣、ニューシティ第2駐車場(有料)
参加費:500円(軽食あり)
定員:20名
申込み期限:8月12日(木)
(定員に達した時点で締切らせて頂きます。)

※今回は「企画する」のが目的ですので参加者の年齢は16歳以上とさせていただきます。
※秋のワークショップは9月から10月の週末開催を考えています。その際は大人1人でも参加可能、もちろん親子での参加もOKです。

会場の様子はこちらのURLで生中継いたします。
http://www.ustream.tv/channel/amuniv

Twitterのハッシュタグは #amuniv です。

お申込み方法:info.amuniv@gmail.com まで「8月16日参加」と明記の上、お名前、お電話番号、ツイッターID(お持ちの方のみ)をお送り下さい。
※以前に参加頂いている方はお名前のみで結構です。

以上、ご参加お待ちしています♪

アキタ朝大学 代表
金澤太郎