8月5日は初のアキタ朝大学in横手でした。
横手市十文字の
デリカテッセン紅玉 に約30人の方にお越し頂きました。
ゲストの眞壁明吉良さんにお話頂き(
プロフィールや今回のテーマはこちら )、その後紅玉デリの美味しい朝食を皆で頂きました。
眞壁さんからはこれからの社会を生き抜いていくためのヒントを沢山頂きました。
小手先のテクニック論ではなく、本物を目指すこと、物事の本質を理解すること、世界へ発信すること、今の社会を築いてきた親や先輩たちに感謝することの大切さを教えて頂きました。
眞壁さんの学生時代のお話や、科学者・研究者、そしてグローバルなビジネスマンとして第一線でご活躍されてきた体験に基づくお話は心に深く残る、説得力のある内容でした。
ご興味のある方はお盆休みの間にでもこちらの録画映像をご覧下さい。
ご多忙の中お越し頂いた眞壁さん、会場・食事を提供頂いた紅玉デリの皆さん、Ustream でのネット生放送をして頂いた
Yokotter の皆さん、朝大学スタッフの皆さん、そして早朝から集まって頂いた参加者の皆さん、どうも有難うございました!
次回の
第7回アキタ朝大学「こどもと環境デザイン〜こどもと感じるワークショップを企画しよう」 は8月16日に秋田市で開催されますが、また別のテーマでの朝大学を横手市でも開催したいと思います。
今回は横手市だけでなく能代市、秋田市、大仙市、盛岡市など遠方からご参加頂いた方も多数いました。
アキタ朝大学を通じて多様な出会いが生まれることを嬉しく思います。
それでは皆さん、
Enjoy your holidays!!
アキタ朝大学
金澤太郎
スポンサーサイト
第5回「ICTと地域活性化」は7月30日に秋田市で開催ですが、(
詳細、申込みはこちら )
その一週間後に第6回アキタ朝大学
in Yokote を開催いたします!
秋田市までは遠くてご参加できない県南の方々、ぜひご参加下さい。
テーマ:「閉塞感を打破しよう、秋田から世界へ発信すべきもの、踏襲すべきもの、四十歳までにすべきこと」
ゲスト:眞壁 明吉良 氏(
㈱真壁屋うどん 常務取締役 工学博士)
日時:8月5日(木)6:30~7:30
場所:デリカテッセン紅玉(横手市十文字)
地図:
http://ow.ly/2eNu3 (13号十文字バイパス沿い、十文字IC入口の交差点ローソンの3軒となり)
参加費:1,000円(朝食込み)
メニュー:紅玉デリのアキタ朝大学定食(秋田県産有機玄米&野菜の朝食プレート!)
眞壁明吉良氏について 秋田県横手市出身、秋田大学鉱山学部、大学院鉱山学研究科(資源化学工学専攻)で粉体工学、熱物理学を学ばれ、富士通研究所へ入社。
富士通研究所では粉の専門家としてプリンターやコピー機の重合トナーの合成などに携わり成果をあげる。
28歳の時、最年少で富士通の海外派遣研究員として、オランダ王立デルフト工科大学(Technical University Delft)化学工学科で1年間研究する機会を得る(富士通同期35000人中1人選ばれる)。
以後、富士通で研究、開発業務、海外ビジネス(大型プリンタのアジア、ドイツ、アメリカ展開)に従事していたが、家業のうどん屋を手伝うため、平成12年(2000)家族を連れて秋田へ戻る。同年、日本素材物性学会優秀論文賞受賞。
現在は、三越日本橋匠の味展、香港高級食材店での定番化、世界的なシェフ等とのコラボを通し、世界に通用する美味しいうどんを作ること、秋田県立大学、日本イオン交換学会等の講義、講演を行うことで、世界に通用する人材を育てることに尽力している。
研究、講演の他、眞壁屋のうどん、生き方について取り上げられたテレビ出演(東北、関西、全国)し、自らのモットー「うどんを科学して伝統を探る」を伝え、多数の方々の共感を得ている。
当日のスケジュール
6:00 開場
6:30~7:00 眞壁氏のお話
7:00~7:30 美味しい朝食を楽しみながら交流
会場に来れない方はこちらのURLで生中継をご覧になれます。
http://www.ustream.tv/channel/amuniv Twitterのハッシュタグは #amuniv です。
申込み方法:tarokanazawa@gmail.com まで「8月5日参加」と明記の上、お名前、お電話番号、ツイッターID(お持ちの方のみ)をお送り下さい。
* 以前に参加頂いている方はお名前と参加・不参加のみ教えて頂ければ結構です。
定員:40名
よろしくお願いします♪
アキタ朝大学 代表
金澤太郎