fc2ブログ



アキタ朝大学とは

世界中の"秋田人"たちが学び、対話し、つながる「場」

アキタ朝大学は秋田と縁のある人々(秋田人)がより良い未来のために、協力して、自分達の手で社会を創っていくためのネットワークです。

秋田にとって「人」は眠っている貴重な資源だと思います。

秋田で暮らし、家族を養い、地域の未来を作っていく「人」、
県外や海外に出ることで"秋田人のアイデンティティ"を認識し、
ふるさとへの愛情を強め、地域へ貢献したいと感じている「人」、
一時的に秋田で暮らしたり、縁があって秋田を訪れて秋田ファンになった「人」。

現在秋田に住んでいるか、または将来秋田で暮らすつもりがあるか、それは関係ありません。"秋田"というキーワードでつながっている私たちは、居場所に関わらず、もっと秋田の未来を一緒に考え、想いを共有するべきです。

では「秋田の未来」とは何か、それは私たち1人1人の未来です。

地域のために自分を犠牲にする必要はありません。自分が幸せになるために、できる事をすればいい。

1人1人が幸せになれば、秋田という場所は幸せな場所になります。

でも1人でできる事は少ない。そしてどんどん複雑化する社会で正しい方向性を見出すのは難しい。
1人で悩むのではなく、一緒に学び、語り合い、共感できる仲間と出会い、そして助け合って生きて行くことが絶対に必要です。

その時、秋田に住んでいる人だけで小さくまとまっていてもしょうがない、インターネットも、ソーシャルメディアも普及し、世界中の人々とつながる基盤が整いました。どんどん利用して"共感"のネットワークを創りましょう。

アキタ朝大学の目指す事

・関わる人々が主体的に活動するきっかけとなる
・誰でも自由なスタンスで関わり、活動を楽しめる
・人間関係が対等(地位、立場、年齢、性別などの違いにとらわれない)
・参加者が主役(インプットだけでなくアウトプットしたい人が集まる)
・自由に発想し、発言できる雰囲気
・仕事や普段の生活で出会えない人たちと出会える
・参加者・スタッフの視野が拡がっていく
・知識・価値が創造、記録され、積み重ねられていく
・生まれたアイデアや意見が広く一般の方々へ届く
・世代を越えて存在し続け、その時代に必要な活動が展開される
・世界を視野に入れる
・情報がオープンに共有される

アキタ朝大学 代表のプロフィール

@TaroKanazawa(金澤太郎)

「世界中の秋田人が学び、対話し、つながる[場]を創りたい」と考え2010年4月よりアキタ朝大学を主宰。

本業は秋田市に本社を置く害虫駆除、食品衛生・微生物管理などを行うダイナミック・サニートという会社での現場作業、営業、マーケティングなど。過去には東京でデジタル家電・自動車業界の海外ブランド調査やマーケティングのコンサル、メルボルンと東京で外資銀行や投資銀行のヘッドハンティングなどを経験。

1980年 前橋市生まれ、主に渋谷区、松戸市、秋田市育ち、
成人後は埼玉、神奈川、メルボルン、シドニーが主な拠点。
2009年6月からはオーストラリア人の妻と娘2人と地元の秋田で生活。
スポンサーサイト



[ 2010/11/23 09:53 ] About AMU | TB(0) | CM(-)